今回の鉄よもやまは、JRおおさか東線の神崎川信号場のご紹介です。
JRおおさか東線新大阪起点2.5km。南吹田駅とJR淡路駅との間にあって
おおさか東線と城東貨物北連絡線との分岐点、かつ大阪保線区と天王寺保線区との境界にもなっています。
久宝寺行き車内最後尾より。
左手のワーレントラスへ向かう複線がおおさか東線で、
右からの単線が城東貨物北連絡線。
百済貨物ターミナル駅から来た貨物列車は、いったん下り線に渡ってから
北連絡線に入って吹田貨物ターミナル駅へ向かいます。(実は列車番号が、ややこしいので下記参照してください)
面白いのは場内信号機の位置。
上り線(久宝寺→新大阪・吹田タ)のものは一般的な場所にあって、
おおさか東線が主本線・北連絡線が副本線の扱いになってます。
ただ、下り線(新大阪・吹田タ→久宝寺)は神崎川が近いこともあってか、
おおさか東線のものは南吹田駅の久宝寺方に、
北連絡線のものは神崎川右岸の築堤上にそれぞれ設置されてます。
北連絡線の場内信号機に差し掛かる貨物列車。
撮影は、やはり神崎川の堤防からが良さそうです。
路線の起点は新大阪駅なので久宝寺駅へ向かって下り線。
ただし、旅客列車の列車番号は上り列車に割り振る偶数になっています。
さらに貨物列車は最終的な行き先が関係しているらしく、奇数と偶数が混在してます。
淡路定点を挟んで、鉄旅の続きに戻ります!
鉄道コムに参加してます。
この記事が面白いと思った方は
ぜひポチッとお願いします。
鉄道コムで「神崎川信号場」を調べてみる