2019年07月14日(日) 22時07分00秒
RedWing-227系 2019-⑦
テーマ:JR 新世代 & 次世代電車久しぶりのRedWing-227系です。
今年の梅雨は、まとまった雨は時々降る日もありますが、比較的に晴天の日の方が割合が多くて。
連続夏日で、暑い日が続きます。
昨年も今ごろは梅雨明けしていて、殺人的な暑さとなっていましたが、6月30日から7月6日の豪雨と比べると。
今年はホント、雨が少なくて、真夏の水不足が心配になってきます。
もう7月中旬ですが、今年はまだ梅雨明けしていないので、もう少し降ってくれると安心な広島です。
UPしている写真を撮った日は、雨上りで曇っていますが、時おり隙間から陽射しが届いていました。
西広島駅で、トワイライトエクスプレス瑞風を待っている時間での撮影です。
瑞風到着後、撮影地をすぐ移動したんですが、もう少し居たらSanfrecce-227系と並びが撮れたようで、途中で私を追い越して行きました。
で、話しは戻って・・・・クロネコさん、登場。
何してるニャ?
こちらをしばらく見ていた後、下って行く電車を見ていましたが、走り去った後も視線は真正面を向いていました。
反対側へ渡るか悩んでいたのかも知れません。
けど、上り列車が来たら『デカイの近寄ってきたぁぁぁ~』と、退散することにしたようです。
クロネコさんの写真に続いては、高須駅前での1枚。
瑞風が西広島駅で折り返し待ちの間に、草津の連続カーブへ移動しました。
115系の運用終了以来、久しぶりに仙洞第1踏切から撮りました。
瑞風が来る直前に、上下線に1本ずつRedWing-227系が走ります。
そして瑞風が下ってすぐに、上り列車が現れます。
城西~井口荒手の間ぐらいで、瑞風と離合します。
次回はソコで撮るかな?と思っていたので、昨日は行ってみました。
撮影日は変わって、この2枚は宮島口駅です。
中国・台湾・韓国からの観光客や、アメリカやヨーロッパからの観光客も多くて、当然ですが普通に普段のの利用客もいて。
3両編成って、笑えます。
JR西日本広島支社も苦労して運用を頑張って車両のやりくりをしているようで、ダイヤ改正直後のような悲惨さは幾分か改善されてはいるんですけど。
車両の絶対両数が足りないので、日中や夕方の一部には、短編成で運転せざるを得ない列車もあります。
最後は自分が乗ったのでこんな写真ですけど、Sanfrecce-227系・・・・で、こちらも3両編成で運転でした。
どこの海が好き?

あなたもスタンプをGETしよう
昔々、広島には"がんねムーンビーチ"ってのがありました。
1991(平成3)年の台風19号で壊滅的被害に遭って、そのまま閉鎖されてしまいました。
海岸の砂浜自体は自然のもので、戦前から海水浴場として利用されていました。
砂浜は今でもあるので、普通に泳ぎに行くことはできますが、管理者がいないのでレジャー施設として使うことができない現場です。
近くに"サンピーチおきみ"という、休暇村グループの宿泊施設が平成9年に整備されました。
天然温泉の展望大浴場もあり、日帰り入浴も可能のため、海水浴のあとにお風呂や食事だけ利用することも可能です・・・と謳われていましたが、今は指定管理者が不在で閉鎖されています。
入鹿海岸は「入鹿海岸整備事業」で整備された海水浴場で、"がんねムーンピーチ"に代わる代表的な海水浴場にと、頑張っていたみたいですけど。
そんな高額予算をつぎ込んで海岸整備するんなら、利便性も高く自然な浜辺を有する"がんねムーンビーチ"を復興させた方が良かったんじゃない?って感じです。
がんねムーンビーチ・・・・子どもの頃には、宮島の"包が浦ビーチ"の並んで、よく行った思い出の海水浴場です。