皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
新潟産の気動車を新潟で作る!その33
苦節33回、
休みながら結局、のべ丸1ヶ月を費やし
ライトはまだ点灯しませんが
内装もカラッポですが
これにて形は完成と致しました(^v^)
シメの工作はいたって単純でした。
まずは昨日塗装して置いといたダクトの接着から。
これがまた、、、何を間違えたのか。。。
本来、車体中央部で外側に行くはずのものが
片側、激しくオフセットしてます。
クーラーの位置を間違えたみたいです。
もうダメなので、これで良しとします(笑)
そして最後の最後、
ナミヘイさんの髪の毛こと
列車無線アンテナの取付です!
ここは迷いましたね。
非常に細くて、強度があり、
この状況でも折損しにくい素材とは。
当初は燐青銅線を考えました。
しかし、極めて曲がりにくい素材には
間違いないのですが
曲がったら修復は困難、そして何よりも
そんなトゲみたいなのが出ていたら
取扱安全上、問題があるように思ったのです。
熟慮の結果が
http://making-rail.com/?pid=111588073
でした!
これなら
弾性があって曲がりにくく
曲がっても元に戻すことが可能で
折損する可能性も低く
おまけに塗装も超簡単ということで
ごく小面積ですから
塗装は黒マジックで充分です。
塗膜がゼロに等しく、すぐ乾燥し、
濃くなりすぎないので細く見えるのに寄与します。
一石三鳥でした(^^)
これを2.5mm程にナイフで切り
ごく少量の
高粘度タイプの瞬間接着剤をつけて挿し込んで
Nゲージ車両の細密感としては
これだけ細く見えれば上等でしょう(^^)
成功です!
あとは、気持ちばかりにウェイトを入れて
これでもなおかつ総重量が15グラムでしたから
点灯走行にはちょっと軽そうですけど
少し名実ともに重みが出ました。
持ったときの手応えも
模型の印象を左右しますね。
そうそう、
話が終わりそうで終わりませんね(笑)
おでこの4灯ヘッドライトは
本来であれば角丸四角形断面に
アクリルでも削るのがスジなのでしょうけど
0.75mmの光ファイバーを挿してみたら
四角いケースに丸いレンズが目立つわけでもなく
輪切りにした光ファイバーを
多めのエポキシ接着剤を塗布して挿し込んだら
なおさらわからなくなりました。
これはラッキーでした(^^)
というわけで
これにて完成と致しました!(^v^)/
トータルの作業時間は
30時間程という事になりますね。
点灯化にはあと7時間くらい必要でしょう。
私の場合は、
自分の「きらめきライト」や「台車集電板」は
自分で作らないといけませんので(笑)
出来映えは如何でしょう?
こうして既製品車両と並べた
自己評価としては、
「ベクトルの違う車両が
狙い通りに出来たかな?」
という感じです(^^)
細かいディテールは
そりゃプラ成形の方が得意だと思います。
しかし、何と言えばいいのでしょうね、
紙製車体に独特の存在感を感じるのは
私だけでしょうか?
素材が薄くて丈夫ですので
16番の金属車体と同様の構造で作れる、
というのは大きいと思います。
近年の完成品は
目を見張る製品ばかりですが
それがベストアンサーとばかりは限らない、
というトコを、別の角度から楽しんで
皆様にこれからも紹介していきたいと思います。
それでは、
こちらもひとまず
ご静聴有難うございました(^v^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!