川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

貨物列車撮影 7/2 鉄道クレーン車と相鉄甲種を撮る!!

相変わらずの梅雨曇りとなりました本日の神奈川界隈でしたが、ちょっと変わった甲種列車が運転されました。

その名も「鉄道クレーン車」という車両の甲種列車です。

 

読者の方々も「鉄道クレーン車ってなに?」という反応が大半だと思います。

私も初めて聞いた時はそんな感想で、まあ読んで字の如く「クレーンが付いた車両だろうな・・・」とは分かりますが、外観は全く想像が付きませんでした。

 

普段の私ですと、甲種列車を積極的に撮影することはほとんど無いですが、今回は「鉄道クレーン車」なる未知の車両に興味が湧いたので、有給休暇を取得して参戦することにしました。

今回はそんな甲種列車撮影の記録をお届けします。

 

今回の甲種列車は、川崎貨物駅相模貨物駅を往復する行程となっていました。

まずは往路の列車を八丁畷駅で撮影することに。

f:id:kawaturu:20190702202313j:plain

9862レ EF65 2083

牽引機にはPFが抜擢されました。

 

カマの後ろには、控車としてコキ106-357が連結されていました。

f:id:kawaturu:20190702202601j:plain

 

そしてその後ろには、今回の主題である「鉄道クレーン車」が続きます。

f:id:kawaturu:20190702202642j:plain

f:id:kawaturu:20190702202657j:plain

我々が一般的に工事現場などで見かける、自動車のクレーン車のクレーン部分を鉄道用の台車に乗っけたような車両ですね。

 

ただ、一般的な自動車のクレーン車と大きく異なるのはそのサイズ。

我々が道路上でよく見かける25tクレーン車の全長は11mくらいだそうですが、この車両は20m級の車両とほぼ同等の長さを持ち、自動車のクレーン車の倍くらいの大きさと言ってよいでしょう。

私も第一印象は「でけぇな!!」でした(笑)。

 

クレーン車の後ろには、作業車の様なものが連結されていました。

f:id:kawaturu:20190702203832j:plain

f:id:kawaturu:20190702203841j:plain

パッと見た感じ、クレーン車自体には自走機能がなさそうだったので、こちらの車両は動力車としての機能のほか、作業に必要な資材や人員を運ぶために連結しているのでしょうかね。

 

ちなみに、このときの八丁畷駅の様子はというと・・・

f:id:kawaturu:20190702204327j:plain

ホーム上は甲種列車目当ての撮り鉄で、溢れかえっておりました (^_^;)

といってもこれはまだ少ないほうで、このあと到着した普電からもゾロゾロと撮り鉄が下りてきて、最終的には7~80人くらい集まったのではないでしょうか。

ただ平日の昼間だけあり、騒がしいお子様鉄は不在だったためか荒れることも無く、平和に撮影することが出来ました。

 

 

といった感じで、お目当ての鉄道クレーン車甲種を無事に撮影できたのですが、実は本日は相鉄12000系のJ-TREC出場の甲種列車も設定されていたので、今回はそちらも併せて撮影することにしました。

J-TRECから相鉄に向かう車両は、逗子駅から根岸線経由で新鶴見信号場へ向かい、そのあと東海道貨物線経由で相模貨物駅へ向かう行程となっており、鶴見付近だと2回撮影することが可能です。

 

まずは新鶴見信号場へ向かう列車を、第二京浜の陸橋で撮影。

f:id:kawaturu:20190702205834j:plain

9670レ DE10 1749 + 相鉄12000系12104編成

こちらの12000系は、今年秋に開業予定の相鉄線~JR埼京線の直通運転用の車両です。

直通に当たっては、横浜羽沢~武蔵小杉間は東海道貨物線品鶴線経由で運転されるので、開業後はこの線路を12000系が自走することになります。

機関車牽引の形ではありますが、一足早くお目にかかれたということでしょうかね。

 

しかし、ちょっと気になったのがこちら。

f:id:kawaturu:20190702210509j:plain

なぜか一番汚れやすいはずの先頭部分ではなく、車体側面裾部だけ養生した状態で輸送されているのです。

営業運転開始済みの車両を見る限り、特別な装飾や塗装があるわけでもないようですが、この養生方法にはいったい何の意味があるんでしょうか・・・?

※雑草などによって、車体表面に擦り傷が付くのを防止するためだそうです。

 

新鶴見信号場での折り返し時間を利用して鶴見川へ移動し、もう一発撮影。

f:id:kawaturu:20190702211020j:plain

9391レ DE10 1662 + 相鉄12000系12104編成

9670レと同じくDE10牽引ですが、よく見るとカマ番が変わっています。

単に機回しをするのではなく、わざわざ交換をしたのはなぜなんでしょう?

 

1発目では気付きませんでしたが、編成中間に後部標識が挟み込まれていました。

f:id:kawaturu:20190702211041j:plain

相模貨物駅から厚木駅までは5両ずつ別日に輸送することから、あらかじめ分割点に後部標識を仕込んでいたようですね。

これも甲種列車らしい光景ではないでしょうか。

 

ケツ打ちでお見送り。

f:id:kawaturu:20190702211208j:plain

相鉄は長らく他社線と直通しておりませんでしたが、今年秋にはJR埼京線と、そして2022年には東急東横線とも相互乗り入れを開始する予定ですが、これは神奈川県東部の鉄道輸送に大きな変革をもたらす事業と言えるでしょう。

あと半年ほどでこの界隈でも相鉄の車両が見られることになるので、いまから楽しみでありますね。

 

相鉄甲種撮影後、ちょうど鉄道クレーン車甲種の復路が鶴見付近に戻ってくるので、鶴見駅の裏手に移動して本日最後の撮影。

f:id:kawaturu:20190702211813j:plain

9862レ EF65 2083

 

今回は編成全体というより、荷の姿をサイド重視で記録。

f:id:kawaturu:20190702211940j:plain

f:id:kawaturu:20190702211949j:plain

f:id:kawaturu:20190702212022j:plain

同じ保線機械扱いの車両でもマルチプルタイタンパーなどとも一味違い、「重機」っていう印象がとても強いですね。

そうそう本線上を走行する姿を記録できる車両ではないので、有給休暇を取得した甲斐がありました。

 

これにて本日の撮影は終了。

各地でご一緒した皆様、お疲れ様でした。