皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ほくほく線をオーソドックスに点灯化しよう!その5
標題のとおり
あくまでも今回の目標は点灯化ですから
終わったどころか
これがスタートラインなんですけど(笑)
とりあえず、Nゲージ化は完了しました(^v^)
昨日忘れていたスカートを取付け、
床下機器も元の床板から移植して
パカッと組み戻して完成!
と、いきたいトコでしたが
何故か、
どうやっても気持ちよくパカッといかず
車体中央が膨らんで引っ掛かりません。
なにかと思ったら・・・
ガラスの下部のフチにモールドされている
床板固定用のツメが
引っ掛ける側の床板の凹部の幅より
かなり広く作られているんですね(^^;
鉄コレシリーズは
あの黒い床板も、この動力も
こういう部分は規格を統一して作られているので
これはまさかの事態と言えるかもしれません。
もっとも、解決は簡単です。
動力側の凹部を広げるか、
車体側の凸部を削るか?
面倒くさい、答えは明快。
もちろん削った方が簡単です(^^)
両側を大きめに0.5mmほど切り取ったら
気持ちよく車体が嵌まるようになりました。
これで、N化は完了しました(^^)
冒頭に申しましたように
これがゴールごころかスタートですから
喜んでいる場合ではないのですが
節目になると、
線路に乗せて写真を撮りたくなるのは
この趣味のさだめ(笑)
もちろん試運転は快調でしたけど
うーん、やっぱりライトが一切点かないのは
片手落ちな感じが否めませんね(^^)
少し話が逸れますけど
奥に写っている「雪月花」。
Nゲージでも、なんとか工夫すると
動力はもっと目立たなくさせられる!
というのに、一度味をしめてしまうと
この鉄コレ動力どころか
普通の窓下サイズの動力でも
なんだま満足しなくなってしまうんですよね。
もちろん今回はやりませんが
もっと背の低い動力であったり
昔の16番の車両のように
台車の上にモーターを装着する方法も
そこを除く他の部分は
T車と同じスペースが確保できると考えると
否定するのはもったいないですよね。
室内灯が無くても
鉄コレ動力はどうしても目立ちます。
ましてや室内灯をつけてしまうと・・
と考えると、
今回はやはり先頭まわりの点灯化にとどめようと
あらためて思った夜でした。
では、明日から楽しい「きらめき工作」です。
お楽しみに(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!