東急目黒線の混雑状況(夕方ラッシュ時、目黒→不動前、現場調査)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東横線のバイパス線の役割を持つ東急目黒線。近い将来に相鉄直通を控えていて、8両編成への対応などホットな路線でもあります。では、現在の東急目黒線の混雑状況はどうでしょうか。穴場的列車の情報も含めて現場で状況を確認しました。

南北線9000系(目黒)

写真1. 南北線の車両を使った急行

東急目黒線(目黒→不動前)の平日夕方ラッシュ時の混雑状況

以下、長い文章を読みたくない人のために、簡単に結論をまとめます。

・混雑状況にはムラがあるものの、平均すれば130%程度である
・急行は最も混んでおり、混雑率は150%程度(ドア付近に圧迫が生じる程度の混雑)である
・急行の直前に目黒を発車する各駅停車は穴場的な電車である
・混雑のピークは18:30~18:50ごろである

混雑調査の概要

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は、最も混雑するであろう、目黒→不動前を観察しました。地下鉄からの乗客や、山手線からの乗りかえ客で目黒から混雑した状態で発車します。その混雑した状態を確認しました。

東急目黒線の混雑調査結果とその分析

生データを示してから、その分析を行います。

混雑の生データ

生データを示します(表2)。平均混雑率は130%です。これは、(後で述べるようなさまざまな要因で混雑状況にばらつきはありもの、平均的にとらえれば)座席前の吊革が埋まり、ドア付近は密度が高まっているものの、圧迫までは生じないことを示しています。

表2. 東急目黒線の混雑状況(夕ラッシュ時、目黒→不動前、生データ)

東急目黒線の混雑状況(夕ラッシュ時、目黒→不動前、生データ)

混雑しているものの、混んでいる電車とそうでない電車があることがわかります。以下の解析で理由を探りますが、以下の電車が空いています。

・18:18発各駅停車日吉行き(南北線からの直通)
・18:28発各駅停車武蔵小杉行き(南北線からの直通)
・18:42発各駅停車日吉行き(南北線からの直通)
・19:07発各駅停車日吉行き(南北線からの直通)
・19:19発各駅停車日吉行き(南北線からの直通)

急行を避ければ、それなりに空いています。また、進行方向後ろよりがやや混んでいるものの、全体としてそこまでの違いがないこともわかります。

混雑状況の解析

一般的なサイトさんであれば、平均的な混雑状況を書くか、特定の1本から全体をわかったような論調で記すのでしょう。しかし、私は現場でここまでの違いを見つけてしまったので、どのような条件で混んでいるのか、空いているのか、ということを解析します。

まずは、どの時間帯が混雑しているのかを解析します。急行が混んでいて各駅停車が空いている傾向にありますから、機械的に時間帯で区切ることは得策でありません。そこで、急行~次の急行で区切って、混雑状況を見てみましょう(表3)。

表3. 東急目黒線の混雑状況(夕ラッシュ時、目黒→不動前、時間帯別)

東急目黒線の混雑状況(夕ラッシュ時、目黒→不動前、時間帯別)

これを見ると、18:46-18:56ごろ、つまり目黒発車時刻で18:50ごろが夕方の東急目黒線の混雑のピークであることがわかります。ただし、ダイヤを見ると、18:22-18:31の本数は他の時間帯より1本多く、各駅停車が3本運転されています。18:22-18:31の各駅停車が2本しかないとしたら、混雑率は170%近くに達します。利用人数のピークは18:30ごろ、混雑のピークは18:50ごろと認識しましょう。

次に、種別ごとに混雑状況を分析します(表4)。

表4. 東急目黒線の混雑状況(夕ラッシュ時、目黒→不動前、種別ごと)

東急目黒線の混雑状況(夕ラッシュ時、目黒→不動前、種別ごと)

急行が混んでいて、各駅停車が空いています。また、各駅停車でも急行の直前(武蔵小山で急行の待ち合わせあり)とそれ以外でも分析しています。やはり、急行の直前の各駅停車は空いています。一般に、急行の待ち合わせを行わない各駅停車は急行と並ぶ混雑になりますが、今回のそうではありません。これは、急行が多くの駅に停車するため、多くの利用者が急行に乗れるためです。

また、東急目黒線は地下鉄南北線と地下鉄三田線の両方と直通します。では、南北線系統と三田線系統のどちらが混んでいるのでしょうか。それとも、白金高輪できちんと接続するので、混雑状況に差はないのでしょうか?

表5. 東急目黒線の混雑状況(夕ラッシュ時、目黒→不動前、路線ごと)

東急目黒線の混雑状況(夕ラッシュ時、目黒→不動前、路線ごと)

三田線系統のほうが南北線系統よりも混んでいます。ただし、白金高輪での接続がきちんとしているので、そこまで混雑状況に差はありません。三田線~目黒線の本数が少ないこともあるでしょうが、一番は三田線が都心を通っているためでしょう。多くの三田線は南北線に接続しているので、本数の少なさは何とかなるでしょう。

最後に、接続の有無による混雑の差はどうなのでしょうか。白金高輪で別系統の接続を受ける電車とそうでない電車で混雑状況を分析しました(表6)。

表6. 東急目黒線の混雑状況(夕ラッシュ時、目黒→不動前、接続の有無)

東急目黒線の混雑状況(夕ラッシュ時、目黒→不動前、接続の有無)

接続があるということは、2路線ぶんの乗客を集めるということです。そのため、混んでいることが予想されます。現に、混雑しています。逆にいうと、接続を受けない電車は比較的空いているということです。

空いている電車の傾向を分析する

冒頭で空いている穴場的な電車を5本取り上げました。この5本について傾向を見てみましょう。結論がわかっているから分析する必要はない?そうではありません。ダイヤ改正があれば電車の時刻だって変わりますから、空いている電車を暗記するのは意味がありません。そうではなく、傾向を分析して、その傾向に当てはまる電車を探すほうが重要です。

・18:18発各駅停車日吉行き(南北線からの直通)
→急行の直前で三田線の接続を受けない南北線からの電車

・18:28発各駅停車武蔵小杉行き(南北線からの直通)
→急行の直前ではないものの、三田線の接続を受けない南北線からの電車

・18:42発各駅停車日吉行き(南北線からの直通)
→三田線の接続を受けるものの、急行の直前に発車

・19:07発各駅停車日吉行き(南北線からの直通)
→三田線の接続を受けるものの、急行の直前に発車

・19:19発各駅停車日吉行き(南北線からの直通)
→急行の直前で三田線の接続を受けない南北線からの電車

この5本は空いている傾向である「他系統の接続を受けない」「急行の直前に発車する各駅停車」のどちらかの要因を満たしています。また、すべてに共通するのは、比較的空いている南北線からの電車という点です。三田線からの電車で急行の直前かつ他系統からの接続がない電車に18:31発各駅停車日吉行きがありますが、この電車も比較的空いています。

つまり、ダイヤ改正があっても急行の直前に発車する各駅停車、白金高輪で接続なしの電車を選べば、比較的空いている状況で帰宅できるのです。

ダイヤ案を考える

この時間帯の目黒線は12分間隔に急行1本、各駅停車2本というものです。つまり、平均4分間隔で運転されています。これで適正なのでしょうか。

相鉄直通が始まると、相鉄への乗客も目黒線に乗ります。その対応で8両編成化が進んでいます。相鉄に直通するのは急行が想定されます。12分間隔の急行が6両編成から8両編成に増強された場合は1時間に10両の輸送力増加です。

現在の相鉄の19時台(横浜断面)の速達列車(※)は12本です。横浜市内から相鉄に乗る乗客は35%程度いますので、これらの乗客は東急目黒線に乗ることはありません。残りの65%のうち、従来通り横浜を通る乗客が75%を占めると(私が勝手に)想定します(東海道線の速達性はそれだけで武器ですし、横浜駅周辺に寄りたい需要もありましょう)。残りの25%の半々がJRと東急になるとすると、全体の65%×12.5%=8.125%程度が東急目黒線の乗客増加ぶんに対応します。

※相鉄との直通は西谷以遠の乗客が対象です(東京都-横浜-西横浜の乗客は相鉄と東急直通にシフトしないでしょう)。そのため、西谷より手前で降りる乗客が大勢を占める各駅停車は考えなくて良いでしょう。そのため、速達列車のみを考えています。

現在の対象輸送力は1時間に12本と述べました。この乗客のうち、8.125%が東急目黒線の乗客増加ぶんに対応します。これらが全て10両編成だとすると、この8.125%は9.75両に相当します。12分間隔の急行が8両編成になったら、それで1時間に10両の輸送力増加です。(私のラフな)計算上では9.75両の輸送力増強が必要となりますから、急行の8両編成化で相鉄直通時の乗客増加ぶんは計算上まかなえます

しかし、急行が12分間隔でしかないために急行は混んでいます。また、12分間隔というのも使いにくいです。それであれば、急行を10分間隔に増発するのはどうでしょうか。各駅停車も10分に2本に増強します。ただし、18:22~18:34のような12分に各駅停車が3本という対応はなしにします。すると、急行の混雑率は148.3%から124%程度まで緩和します。ここまで緩和すると、相鉄直通の価値が上がるでしょうから、135%程度まで混雑するかもしれません。各駅停車も1本の増発となりますが、この程度の増発であれば罰は当たらないでしょう。

東急目黒線の混雑データへのリンク

ここまでは特定の駅での混雑調査という「深くて狭い」情報を提供してきました。では、東急目黒線の混雑関連のデータなどのような「広くて浅い」記事はないのでしょうか。以下のページでそのような情報を提供しています。
東急目黒線(混雑基本データ)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする