新緑のわ鐵で締め | 山中鉄道部GOLDのブログ

山中鉄道部GOLDのブログ

息子が中学生の時にふざけて始めた「山中鉄道部」
そんな息子も立派なアイドルヲタクに成長し鉄道趣味から離れてゆきました。
私も思春期は鉄道趣味を恥ずかしくて隠していましたっけね~
面白そうなのでアラフィフの親父が引き継ぎました。

元東武1720系デラックスロマンスカー

(DRC)を利用した

列車レストランがある神戸駅を出発です。

レストラン兼売店でもありますが

見えるでしょうか?

朝とか夕方とか店閉まってる時の救世主。

 

アルコール類の自販機!

 

大抵列車交換待ち合わせしますから

ご利用くださいね^^

 

長大トンネルを抜けるを山深く。

 

おかあさんは晩御飯の支度w

 

クルマでよく来る沢入駅で降ります(汗)

 

ぐんまワンデー世界遺産パス

を利用しておりますが

この先は栃木県。エリア外となります。

 

トロッコわっしー6号と交換です。

 

トロッコ料金を追加しても

このパスは使えません。

別途普通乗車券が必要です。

 

閑散期は寂しくなるくらいの60分弱。

帰りの列車を待ちます。

(乗ってきた列車が

 折り返して来るだけだけどね)

 

わ鐵、繁忙期の様子はコチラ

アメブロ初心者の私

リブログとかTwitter貼りとか

覚えてゆくのであったw

 

すぐ脇に遊歩道があります。

 

新緑が眩しいとはこのことでしょうか。

 

終点、間藤で折り返してきた列車で

来た道を戻ります。

 

夕立のような豪雨なので

相老駅から東武特急りょうもう号で帰ります。

 

コチラは乗車券部分パス利用可。

 

地元駅まで特急料金510円のところ

東武の良心、時間帯割引(夜割)で310円。

(計画的犯行w)

 

まあ、お客さんいないから割引する訳で・・・

楽しい貸し切りvv

 

※予備知識

りょうもう号のシートは2種類あります。

①落成時に新造されたりょうもうシート(とは言ってももう30年)

②1720系流用のDRC流用フカフカシート(40年~50年経過)

 

サスガに②のフカフカシートも劣化でポヨンポヨンになり

画像の新型シートへ徐々に換装されました。

従って換装途中では3種類のシートが楽しめた訳です。

 

まさかコレが新型特急リバティ試作シート!?

と落胆させられたJR風シートですが

予想に反してアチラは立派なシートがあてがわれました。

こちらはビジネス特急ですからね、定員重視です。

 

新型シートはフットレストが省略されるなど

今風なアレンジでしたが、特筆すべきは

背面テーブルの新設!

 

東武こだわりの大型テーブルとは干渉します(笑)

4人がけの時にご利用下さい。(^^;

 

いや背面テーブルは新設ではありませんね。

1800系時代からの「復活」であります!!

 

そんなこんなで一人貸し切り車両で遊んでいるうちに

雨は止んだようです。

30分で着くなんて特急スゲー!

 

終わり。