さよなら京急800形 自室でDIY | 新・パパ鉄の鉄道趣味

新・パパ鉄の鉄道趣味

Yahoo!ブログから引っ越ししてきた鉄道大好きパパ。
私鉄と前パン車両、北海道を特に好みます。
鉄道がメインですが、健康管理や旅・食等幅広い日記

テーマ:
ありがたいことに、我が家には自室を設けさせていただいてます。
最初は「自室なんて贅沢な部屋にエアコンはいらないよ」と公言していたのですが、情勢は変わり自室で寝られるように改装中で、暑さに弱い私のために冷房だけ設置しました。

改装を機に色々とやりたい事があったので、DIYで実現させる事にしました。
1つはプラレール。
べつに趣味ではないのですが、いくつかコレクションしていますが、ずっと部屋の奥底にしまってあるので、せっかくならばと棚を作ることにしました。

2×4材を2本立てまして、天井部に2×4材専用の固定器具を取り付けました。

バネの力を調整して突っ張らせています。
色々な固定器具がありますが、これが比較的強く固定できそうです。

そして車輪がハマるようにミゾを付けた50cm幅の板

それを取り付けて終了。

奥にもう1編成置けるので、余っているスタイロをカットしてひな壇のようにして飾ってみました。

まだ棚は足らないので、また板を買ってきたいと思います。

少し話は逸れますが、今日の貸切運転を最後に40年以上に渡り活躍した京浜急行800形が引退しました。



片開きドアに前照灯1灯、車内に扇風機。
昔の京急を色濃く残していた車両だけに、引退は残念ですが、これも時代の流れですね。

トンネルの向こう側に住む人間にとっては、馴染みがある車両ではありませんが、京急好きですから来ると嬉しかったですね。

2000形の時は営業終了前にヘッドマークが貼られていましたが、800形は昨日の貸切運転時のみ貼られていましたね。
撮影は行けませんでしたが、いつか最終日仕様を写真に収められたらと思っています。
800形は家で模型と記念乗車券、さらに今年のファミリーフェスタで購入したこちらも・・・

で、また話を戻しまして。

プラレールの棚の向かい側に同じ柱を2本立てました。
そちらは今後追加購入予定の板を使い、模型関係の展示台にしたいなと考えてます。

天井にやや近い最上段部に、鉄を用いて頑丈に固定した上で鋼管を渡してあれやこれやとやって・・

吊り下げちゃいました!

バカバカしいですがこれがやりたかったのです!!
とりあえずは各部のたわみもほぼありませんし、簡単に落下する心配はありません。

高さも私の頭にはあたらず余裕があります。

マジックで821-6と書いてあるので

偶然にも撮影したこの車両についていたやつみたいです。

もちろん回りますが、このままではコンセントを挿した途端に強風なので、秋葉原でこちらを購入。
照明や換気扇等に流す電流を制御するコントローラーです。

本体側とコンセント側の間に挟んで、ボリュームを操作して回転数を変えられるしON.OFFもできるのでとても便利です。

念願の扇風機設置がほぼ完成です。

結束バンドに頼る部分が多いので、早いうちに改善してやろうと思います。

木材を除いて、扇風機と材料代で15000円以上掛かりました。そこそこ高性能で新しい扇風機が買えますねぇ。

設置して満足した後に、改めて「バカバカしいな・・・(笑)」と思ってしまいましたが、満足はしているので後悔はしてません。

奥さんからは「この部屋を電車にするのかい?」「次は椅子でも買ってくるの?」と聞かれましたが、部屋を電車にする気はないし椅子も買う気はありません。
あくまでも扇風機だけです。

というけで、ひとまず部屋のDIYは終わり。
早く部屋を完成させて、800形でも走らせて遊びたいです。




鉄道コムに参加中です


健康報告
前回比+0.3kg(開始後-1.2kg)