皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
紙で雪月花を作ろう!その71
思わず遠回りしております。
今日の成果は、残念なことに
こんなもんです(^^;
なにが違かといいますと
修正前の状態はこちらでして・・
階段の位置が逆、
そして、実物の写真でも
その位置関係や色合いが判りにくかったのですが
どうやら1号車と2号車の床面の色は
同じではないようで
実車のイメージに合わせて
茶色みの濃い色に修正したのでした。
工作は、ケント紙で作ったベースに
模様を印刷した紙を貼り合わせるところから。
階段の「凹」の部分がわかりますね。
切り欠いた小片も使いますので
くれぐれも掃いたり吹いたりしないよう
気をつけました(笑)
ここは削ったりしない部分のため
特に固めていないので
ケント紙の素地そのままです。
裏側に仕込んだウェイトを剥がしてみると
あら不思議、
粘着剤に加えてコム系接着剤を併用して
ガチガチにくっつけたつもりでしたが
ゆっくり慎重に剥がしてみたら
見事きれいに剥がれてくれました。
もちろん、紙はヘロヘロに曲がりましたけど
どうせ表面に綺麗なものを貼り直しますから
これはこれで、使ってしまうことにしました。
何でも元通りになるとは言いませんけど
ゴム系接着剤は、
こうしてなにげに貼り直しが利くのは
実に便利だと思います。
本質的には、
プラ板をラッカーでくっつけるような
完全一体化はしませんので
無理な方向に力を加えると
ちゃんと剥がれてくれるのです。
多少の弾力が残るのと並んで
使いようによっては便利な特徴ですよね。
頭に入れておいて損はないと思います(^^)
話を戻しましょう。
裏側には、間違えて作った形と色が残ります。
みっともないけど、絶対見えないので
良しとします(笑)
階段部分も元のものに
新しい茶色印刷のものを貼りなおして使いました。
ボール紙を重ねただけのパーツですけど
面倒くさいので、これは助かりました。
で、所定の位置に取り付けて完成です。
そして、なにが助かったって
前後台車から車体側に向けた通電部分が
このハイデッキ部分の外側を通してありましたので
電気まわりは一切いじらずに
一連の作業が完了したことです(^^)
電気も引き直し、なんていう事態でしたら
適当な言い訳をつけて
また休養に入るトコでした(大笑)
という感じで本当は何も進んでおらず
マイナスがゼロになっただけですから
二日間大回りして、
ようやく内装作りに励むことができます。
今日は仕事が詰まってましたので
明日からまた楽しく作業したいと思います(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!