皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
すみません、今日も日記です(笑)
別件で、
以前の写真の探し物をしてましたら
くだんのいすみ鉄道の車両の写真が
出てまいりまして。
あ、写真の女性は通りすがりです。
お顔が写っていないので無修正です(笑)
なんだか後ろ姿が楽しそうですね(^^)
ではなく(笑)
写真を見て、はっと思い出しました。
すっかり忘れている要素があったのです。
無いと寂しいあの部分。
おわかりになりますでしょうか?
・・・って、意図的に
省略しているディテールが多いので
そんな事言われても困るでしょうけど(笑)
ナミヘイさんの髪の毛も
後回しにしているだけです。
おでこの行先表示も点灯化する時に入れます。
ワイパーも買ってあるけど
そういう壊しやすい部分も最後ですね。
すっかり忘れていたのは、
助士席側の窓ガラスの
種別表示でした!(+_+)
田舎の風物詩、
緑色の「ワンマン」表示のところです。
これ、
「あとでステッカーを貼ればいいじゃん」
というわけにもいかないんです。
何故なら、こんな目立つディテールを
つける前提でないものですから
窓ガラスは板厚にHゴムを加えた
0.4mmほど引っ込んでるんですね。
ガラスの透明度が高いのもあり
何事もなければ目立ちませんが
ここにステッカーを作って貼っても
引っ込みが目立つだけで
絶対にカッコ良くない自信があるのです(^^;
1両につき4枚のハメコミ発生。
まあ、面倒なような、そうでもないような。
結局、やらざるを得ないかもしれません。
ちなみに、
穴まで開けてしまったあとでナンですが
側面の手摺は省略すること濃厚です。
これは実用上の理由で、
リレーラーを常に使うならともかく
線路に乗せたり、脱線を回復させる時などに
必ず持つ部分が台車の上、
つまり、手摺がつく扉のところなんですね。
あればカッコイイに決まっています。
でも、いつの間にか曲がったり
手の爪を引っ掛けて傷がついたり、
というのは起こりうることです。
走らせて遊ぶことの多いNゲージ。
こうして線路に置いてみても
側面の手摺が無いのは
それほど寂しくもありませんので
全体のディテールのバランスとしても
こんな感じでいいのでしょうね。
ではでは今日も駄文失礼しました。
次にコイツが出演するのは
集電と「きらめきライト」装着の
黄金コンビと共演するときです。
お楽しみに!(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!