今日は、高崎鉄道ふれあいデーについて少し詳細に触れてみます。
今年の高崎鉄道ふれあいデーは、例年と異なり客車区ではなく、
機関車区での開催となりました。また、第一会場(出店、子供向け展示)と第二会場(機関車)と
二つの会場(+希望者のみ新幹線保守基地)に分かれて開催されました。
第二会場の機関車展示エリアに入るには第一会場で配られる整理券が必要でした。
どのような理由でこの方式になったのか分かりませんが、全体的に不評のようだった
ように感じられました。
展示内容については、なかなか入る機会がない機関車区に入れたり、マニ50が見学できたり、
貴重な機関車達を見学できたりマニア向けには大変嬉しい事でした。
しかし、第一会場から第二会場までが遠く、炎天下の中の移動だったのでファミリー向けには
なかなかしんどかったのではと思います。
また、第二会場では休憩場が無く、救護施設はあったのですが一杯のようでした。
やはりクーラーの効いた屋内施設が無いと色々な年齢層の方に来場頂くのは厳しいかなと思います。
個人的には機関車とロープの位置がイマイチで、例年通りの並び・距離感の方が好きでした。
何はともあれこのような貴重なイベントを実施頂いた開催者の方々には感謝いたします。
EF64 1001号機 + EF81 97号機 高崎車両センター(高崎鉄道ふれあいデー)
EF64 1001号機 + EF81 97号機 高崎車両センター(高崎鉄道ふれあいデー)
EF64 1001号機 + EF81 97号機 高崎車両センター(高崎鉄道ふれあいデー)
EF64 1001号機 + EF81 97号機 高崎車両センター(高崎鉄道ふれあいデー)
EH500 901号機 + EH200 901号機 + HD300 901号機 高崎車両センター(高崎鉄道ふれあいデー)
マニ50 高崎車両センター(高崎鉄道ふれあいデー)
オヤ12(SL伴走車) 高崎車両センター(高崎鉄道ふれあいデー)
DD51 888号機 高崎車両センター
DD51 888号機 + DD51 895号機 + DD51 842号機 高崎車両センター
以上です。それではまた!