(PENTAX K-1・HD PENTAX-D FA28-105mm・F5.6・1/320秒・2019.3.16)
ずいぶんとご無沙汰してしまいました。
延伸開業したおおさか東線に乗る旅のプロローグ。
その2では、 西明石から乗った新快速を尼崎で下車、各駅停車に乗り換えて大阪までやって来ました。
☆JR西日本大阪環状線
大阪→京橋 7.7km
大阪からは、環状線を外回りで半周します。
関空・紀州路快速の"なれの果て"が来たので、乗っちゃいましょう。
京橋止まりのせいか、車内はガラガラ。
新快速で立ちっぱなしでしたからちょうどいい休憩になります。
天満を過ぎて大川(旧淀川本流)を渡ります。2週間ほど経てば桜が川べりに咲き誇ります。
3駅進んで京橋で強制下車。おけいはんも見えてます。
一服もしたかったのでちょうどよかった。
京橋は♪え~とこだっせ♪(関西人ならほぼほぼわかる)
☆JR西日本大阪環状線
京橋→天王寺 6.7km
さて先を急ぎましょう。
やって来たのは、こんどは大和路快速の"なれの果て"。
わかりやすくするためか、いつの頃からか快速から各停区間に入ると幕が「普通」に変わるようになりましたね。
出発して間もなく、第二寝屋川を渡る際には大阪城天守閣と手前に大阪城ホールが見えます。
大阪城公園を過ぎると左手に吹田総合車両所森ノ宮支所。
クモヤがいて、オレンジの201系も休んでます。
201系は環状線からの引退が決まって姿を見られるのもあと少しとなってしまいましたね。
大阪城の姿をもう一度チャレンジして森ノ宮に到着。
次世代を担う323系も本数が増えてきてますよ。
朝からでもほのかに香る焼肉の匂い(笑
寺田町の古い駅名標は、うっかり忘れて
天王寺の構内へ入ってきました。
そして、列車を降ります。後にはあべのハルカスがそびえてます。
タイミングよく、「ハローキティはるか」が出発していきました。
☆JR西日本関西本線
天王寺→久宝寺 7.1km
いったん下車印をもらって改札を出ます。
ちょっと余裕のあったスケジュールもここで所定の時間になってしまいました。
そそくさと関西本線を上ります。
出発時に上りの「はるか」とすれ違い。阪和線へのバイパス線をくぐり一路東へ。
東部市場前を通過すると、左手には百済貨物駅が見えてきます。
城東貨物南連絡線と並走して向こうは高架へ上がって左へカーブ。
加美を通過したら、おおさか東線の下をくぐり
複々線で進んで
久宝寺に到着。
ようやく本題に入れそうです。
関西の旅記録目次はこちら
鉄道コムに参加してます。
この記事が面白いと思った方は
ぜひポチッとお願いします。