【E501系】行先表示器LED化⁉故障・水戸線撤退と不運な車両に明るい話題!

スポンサーリンク
写真:やま様(@e50120)

JR東日本・常磐線系統で活躍する少数派・E501系。

しばらく少数派ゆえに不運なニュースが続いていましたが、行先表示器のLED化が実施されて、もう少し活躍が見られそうです

E501系の生い立ちを振り返るとともに、彼らの今後を考えます。

E501系の登場経緯

常磐線は地磁気観測の都合で、取手駅以北が交流電化にて建設されています。

このため、運行系統として、取手駅以南で折り返す快速電車(103系)と、取手駅以北を走る普通列車(415系など)で大別されていました。

土浦周辺がベットタウンとなって混雑が激化していたこと、沿線からも快速電車の土浦駅までの直通の声が大きかったことを受け、当時製造されていた209系通勤型電車をベースに開発されたのがこのE501系です。

209系を基本として交直流設備を付加しながらも、VVVFインバータ制御にはシーメンス社製のものが採用され、京急電鉄同様“歌う電車”・“ドレミファインバーター”として登場して話題となりました。

また、普通列車では濃青帯・快速電車ではエメラルドグリーンの塗装を採用していましたが、このE501系はその登場経緯から、エメラルドグリーンを帯色に採用しつつ、差し色として白帯も入れています。

10両編成と5両編成が4編成ずつ製造されて通勤輸送をメインとしつつ、所属は勝田車両センターであったため、土浦駅以北に乗り入れることもありました。

上野口撤退とローカル転用

415系近郊型電車の老朽化のため、E231系をベースに開発されたE531系が導入されていく途中で、東海道線で好評だった普通列車グリーン車を宇都宮線・高崎線・常磐線系統でも導入する運びとなり、E531系では製造途中で組み換えが始まりました。

一方、E501系は一世代前の設計であること、少数形式であること、組み換えで余剰となる中間車の転用先もないことが仇となり、グリーン車組み込みの対象から外されることとなってしまいました。

皮肉にも、土浦までの通勤輸送特化の形式は、土浦駅以北のみの運用に転じることとなりました

この際の転用改造で、トイレ設置とともに現在の青地に白文字の方向幕に改められていますが、その後グリーン車運用開始がされるダイヤ改正直前に1度だけ上野駅に乗り入れた実績があります。

故障の多発と水戸線撤退

その後は基本編成は土浦駅以北の普通列車を中心に、付属編成は5両編成という小回りの良さを買われて水戸線での運用を中心に活躍が続いていました。

209系世代の機器更新が進んでいたことから、E501系についてもIGBT素子の国産VVVFインバータ制御に改められて独特の音色を聴くことが出来なくなってしまいました。

一方で、10両編成という使い勝手がイマイチな基本編成を含めて、全車の当面の活躍が約束されることとなります。

しかしながら、その後、水戸線運用で比較的走行距離もあった付属編成を中心に故障が頻発、2018年(平成30年)には自走出来ないトラブルが2度立て続けに起こってしまい、水戸線のダイヤが大きく乱れました。

事態を重く見たJR東日本水戸支社は、水戸線運用をE531系に統一することとしており、ダイヤ改正後は車庫である勝田車両センター付近の常磐線運用に専念することとなります。

故障と水戸線運用撤退で心配の声が上がっていた最中、今回の行先表示器LED化が実施され、まだまだ活躍がみられるとファンは胸をなで下ろしたことでしょう。

E501系の今後

機器更新工事や今回の行先表示器LED化など、少数形式にしてはしっかりと手も加えられて、生きながらえているE501系。

しかしながら、トラブル等も起きているほか、E531系で運用共通化をしてしまった方が効率がいいという状況は依然変わることはありません

E231系近郊型代替のE235系が発表されているなかで、INTEROSとTIMSの互換に苦戦しているとのうわさもあることから、E501系がいずれ置き換えられるときも置き換え車はE531系となる可能性が高く、未だに生き延びていることの方が不思議なくらいとも言えるでしょう。

205系の武蔵野線や、南武線の209系2200番台のように、更新やLED化はされてもその後が短いという場合も少なくありません

趣味的には面白い形式だけに、ひとまず安心できるものの、しっかりと記録しておきたいですね。

関連記事はこちら

元ツイート紹介

コメント