いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

モジュールの分割と収納

Bトレ用の分割モジュールレイアウトを作っています。
全貌はこちら↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2018/12/30/220218

当鉄道はBトレにしては大きめのサイズで、いろんなお立ち台があり、運転が楽しいモジュールレイアウトを目指して作られています。Bトレ車両で7-8連の国鉄型が走れるようにしており、カーブはできるだけC243.280を使っています。


↑地方の町並みモジュール


↑渓谷のモジュール


上野駅のモジュール


↑メイン駅のモジュール


水力発電所のモジュール


↑畑とカーブのモジュール


↑水と鉄橋のモジュール


↑奥利根川のモジュール


↑雪山のモジュール(矢立峠区間


↑雪山のモジュール(板谷峠区間


↑雪山のモジュール(水上風終端駅)


↑雪山のモジュール(羽越線風海沿い区間


↑雪解けのモジュール


↑信号所のモジュール


↑勾配と温泉街と隠しリバースのモジュール

当鉄道のモジュール作りの最大のプライオリティは「収納」です。手が届かず使われていなかった上の方の押入れに全てを収める必要があります。

全ては押入れに詰め込むことを前提にサイズが決められており、特に高さ方向は厳しい制限があります。平坦地は60ミリくらいかさ上げされており、上野駅はベースと同じ高さまで下がり本線をくぐり、ローカル終端駅は逆に本線をまたぎます。勾配のあるモジュールは、高さの変化を一定に固定することが、勾配に弱いBトレを走らせる上で重要ですので、かさ上げ部分と上物は一体になっています。その分、地上の建物や山や樹木の高さは諦める必要があります。
逆に建物等に高さが欲しいメイン駅などは、かさ上げ用のブロックを別途使い、モジュール自体はベース板の厚みの上にレールや建物がある構造です。
雪山などの巨大なモジュールは、別途タンスの上に乗せて収納することで大きさと高さの制限をなくしていますが、そんなにタンスがいくつもあるはずがなく、、、。

モジュール間の接続は、レールのジョイントのみで行っています。メイン駅ではいくつかの並行するレールを一気につないで接続していますが、せいぜい3本が限界なので、他のヤードなどは別パーツ化しています。

モジュールを収納する押入れは、次の写真のようになっています。

モジュール全体としては、組み立てに15分、片付けに10分かかります。組み立てに要する時間はこのくらいが限界な気がします。これ以上かかると、遊ぶのが億劫になってしまいます。
最大のモジュールである雪山モジュールは、複線本線の端っこにUターンレールをつけて、単独でエンドレスで遊べるようにしています。

モジュールレイアウトのよいところは、モジュール単位で作り直したり、間にモジュールを挟んで延長したりできるところです。
当鉄道でも組み立ての簡素化と有効長の増加を目的に、雪山モジュールを新規開業したり、駅モジュールの真ん中に直線を挟んで延長したりしています。


鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング