相模沼田、飯田岡での降り乗りを果たし、大雄山線の未乗降駅は、残り三つとなりました。そのうちの一つ、井細田からは小田急線の足柄にアクセスできるため、小田原まで行かずに小田急にショートカットというプランも出てきます。この時、新松田~松田と経由し、御殿場線に乗る行程*1を考えていたのですが、もともと無理があったため、見送ることに。素直に小田原まで乗り、頃合いを見計らって(国府津経由で)御殿場線へ、ということにしたのでした。
という訳で、国府津14:35着-14:40発で、御殿場線に。ひと駅乗って、下曽我で下車しました。

これまでなかなかご縁がなかった下曽我駅。梅まつり期間中というのはもちろんですが、TOICAサービス開始前というのもポイントと考え、このタイミングに。すでに「簡易TOICA改札機」は設置されていいて、稼働を待っている状態でした。3月2日、いよいよICカードが使えるようになります。(あくまでTOICAエリア内限定なので、熱海、小田原、平塚などJR東日本管轄の駅からは通しでICカードが使えない点、要注意です。)

着いたのは14:44。別所、中河原といった梅林に足を運ぶのも考えましたが、下曽我に向かう際の車窓からそれなりに梅を楽しめたこともあり、駅周辺で過ごすにとどめました。梅は、駅構内や駅前にもありました。プチ観梅といったところです。

帰りは15:06発で国府津へ。今回はきっぷを買っての降り乗りでしたが、次に御殿場線を旅する際は、ICカードでと思います。