(Pentax K-1・HD PENTAX-D FA28-105mm・F5.6・1/400秒・2018.12.23)
阪急淡路駅の高架工事レポート第86回目その6です。
その5では京都線を淡路駅まで回ってきました。
☆城東貨物線~北陽踏切
それでは城東貨物線との交差部付近の様子から。
なにやらいろいろと機材が入っていますが、目立った変化は確認できません。
千里北陽踏切付近と同様に、新たなダブルデッキトラスの支保工が立つ予定になっています。
ちょっとおまけでJR淡路駅の様子。
このときは開業を知らせる垂れ幕が掲げられていました。
城東貨物線を越えて、5工区に入り善隣社踏切周辺。
ここは淡路方、上新庄方ともに変化ありません。
続いて北陽踏切周辺です。
淡路方では地中障害物の撤去が終わって、土留め工の前段階でした。
上新庄方はラーメン橋が1基完成して一段落です。
☆北陽踏切~新庄第二架道橋
上新庄駅方向へ進んで新庄橋梁周辺。
淡路方では場所打ち杭工が完了していましたが、土留め工が始まりました。
地中部の構築に移ったようです。
上新庄方は依然として変化ありません。
さらに進んで新庄第一架道橋周辺。
淡路方は一段落。
上新庄方では地中部工が続いています。
新庄第一陸橋周辺は変化ありませんでしたので、画像は割愛。
最後は新庄第二架道橋周辺。
こちらも目立った変化はありませんでした。
これで昨年内のレポートは完了です。
1ヶ月行ったり来たりしてますが、1ヶ月後の第87回その6へと続きます。
1回目から12回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
13回目から24回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
25回目から36回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
37回目から48回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
49回目から60回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
61回目から72回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
鉄道コムで「阪急淡路駅」 を調べてみる