「サインシステム」は今どきの言葉?他の言葉がないか探してみる

「サインシステム」は今どきの言葉?他の言葉がないか探してみる

「サインシステム」と呼ばれる言葉があります。鉄道駅においてはある程度統一されたデザイン・ルールに基づいて作られた案内標示のことを指します。俗に言う「駅の看板」です。

サインシステムは、その鉄道企業の世界観を演出するものであり、デザインの理解力をも示すものです。

南海のサインシステム

例えばブランディングに古くから熱心な阪急では、いち早く丸文字「ナール」を採用しましたし、南海では関西空港の開港にあわせてサインシステムを新しく制定。

現在でも使用フォントの差異はあれど、1992年当時のサインマニュアルのまま使用されるなどデザイン・完成度の高いものとなっています。

 

サインシステム≠ピクトグラム

神戸市営地下鉄 サインシステム

で、この「サインシステム」という言葉なんですが、文献などを調べるとどうも昔のものが出てこない。

最初のサインシステムは1964年の東京オリンピックと言われていますから、少なくとも1964年ぐらいまではあって然るべきはずなんですが、見つからないのです。

「サインシステム」でもっとも古い文献は、「京王帝都電鉄のサインシステムについて (照明・負荷設備特集)」という論文で、1988年5月のものです。

 

【追記】

https://twitter.com/denshageek/status/1094692446233980928

もじ鉄の石川さんからこのような御意見を頂きました。1972年に営団地下鉄で使用されていたとあります。ただし、文献としては「新設計書体〈ゴシック4550〉」が1980年に出版されているものとなります。

また、別の方からは「大阪市交通局75年史(1980年)」、320ページに「案内表示・サインシステム」との表記があるとのこと御意見を頂きました。

文献として最も古いといえばこの2冊のどちらかのようで、1980年以前では見つかっていません。

 

また、別の文献(鉄道に関する技術基準(土木編)では、誘導サインという呼ばれ方をしているようです。

また、80~90年代では「印刷用書体」のことを「タイプフェイス」と読んでいる文献も見られます。

 

 

1979年以前は?

1980年以前にまで遡る場合、どうも「サインシステム」を指す言葉が他にあるようです。

・案内標示
・案内標識

あたりが怪しいと思っていたのですが

・ピクトグラム

が一番多くヒットしました。

厳密にはピクトグラムは絵文字のことを指し、サインシステムよりも狭い範囲を指す言葉なのですが、「ピクトグラムを活用した自動出改札への誘導案内(1983年)」という論文があります。

古いサインシステム関係の文献を探しておられる方は、「ピクトグラム」であたってみるとよさそうです。

 

 

結論

ということで、「サインシステム」についての古い文献をあたる際にサーチできそうな言葉は、

・誘導サイン
・駅サイン
・タイプフェイス

が挙がり、更に古い1979年以前だと

・ピクトグラム
・案内標示
・案内標識

あたりだと良好な結果を得られそうです。

 

参考ツイート・文献

 

「ピクトグラムを活用した自動出改札への誘導案内(1983年)」

「京王帝都電鉄のサインシステムについて (照明・負荷設備特集) (1988年5月)」

「大阪市交通局75年史(1980年)」、pp.320に「案内表示・サインシステム」との表記ありとのこと

「新設計書体〈ゴシック4550〉(1980年2月)」

 




鉄道イベント情報

3月28日(木)
3月29日(金)
3月30日(土)
3月31日(日)
4月1日(月)
4月2日(火)
4月3日(水)
4月4日(木)

鉄道とフォントカテゴリの最新記事