下新庄駅435
 

阪急電鉄千里線 下新庄駅
(Pentax K-1・HD PENTAX-D FA28-105mm・F5.6・1/50秒・2019.1.27)

 


阪急淡路駅の高架工事レポート第87回目その3です。
その2では、千里線の五田名北踏切まで回ってきました。


☆五田名北踏切~下新庄踏切

それでは、7工区の下新庄駅の様子から。
下新庄駅348
第86回でお伝えしたとおり東口の改良工事が一段落。
前回に風呂敷がかかっていた仮線の橋台がお目見えしています。
下新庄駅350下新庄駅351
年末に構外エレベータも供用を開始していたので乗ってみました。
下新庄駅353下新庄駅355
下りホームの東側。
下新庄駅358
地中部の構築が続いていますが、柱部の鉄筋が伸びてきてます。
下新庄駅360下新庄駅362


吹田駅寄りにある下新庄踏切周辺です。
下新庄踏切364
下新庄方は依然変化なし。
下新庄踏切366
吹田方も旧線跡地には大きな進捗は見られませんでした。
下新庄踏切368下新庄踏切371


☆下新庄踏切~新神崎川橋梁

吹田駅方向へ進んで井戸口橋梁周辺です。
井戸口橋梁375
とうとう、下新庄方の橋台が姿を消してしまいました。
井戸口橋梁377井戸口橋梁372
スッキリしています。
井戸口橋梁380
ただ、築堤に埋まっていた橋台の一部はまだ残されています。
井戸口橋梁374
8工区側はまだ動きがありませんでした。
井戸口橋梁385


少し進んで新神崎川橋梁です。
新神崎川橋梁388
右岸側では、前回から旧橋梁の橋台撤去が再開されています。
新神崎川橋梁390
左岸側には作業ステージがほぼ出来上がったようです。
新神崎川橋梁396新神崎川橋梁392
河川敷上空には新たな桁が架けられて、大型のクレーンが搬入されていました。
新神崎川橋梁397


☆新神崎川橋梁~天六起点5.3km付近

さらに進んで支線神崎川北踏切周辺です。
支線神崎川北踏切401
下新庄方は一段落。
支線神崎川北踏切405支線神崎川北踏切404
吹田方も大きな変化はありませんでした。
支線神崎川北踏切406支線神崎川北踏切410

今回は5.3キロ付近は割愛です。


千里線はここまで。次は1ヶ月前の京都線の様子に続きます。

 

 

 

 

----------To be continue♪----------

 


1回目から12回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
13回目から24回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
25回目から36回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
37回目から48回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
49回目から60回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
61回目から72回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。


鉄道コムで「阪急淡路駅」 を調べてみる

鉄道コム