

EF210をUPします。
115系と227系の比率が逆転したことで、115系と出会えるよりも、貨物列車と出会える確率の方が増えました。
あぁ、時間が判ってて行ってるのだから、確率ってことばは不適切てますね・・・・本数が増えました(笑)


冒頭は久々に私の前に現れた試作機・901号機だったのに、空気の読めないRedWing-227系が通り過ぎて行きました。
そしてこの2枚は、最近よく会う7号機。
前回のEF210の記事では草津の連続カーブで、そして哲学堂の前にもやって来て、44年の時間を越えて581系と同じ場所で115系を撮る・・・・ためのテスト撮影にも出演してくれました。


ここからの写真は雪が降った1月26日、西広島駅で撮りました。
雪が一旦、小雨混じりのミゾレに変わった11時過ぎ頃に、西広島駅を通過して行く154号機。
久しぶりの西広島駅は、広い屋根の下で雪を撮るつもりだったんですけど。


そして『このまま雨になっちまうんかなぁ』と思ってたら、再び雪が降り始めました。
西広島駅3番ホームを通過して行く2号機です。
フロントには、あんまり雪が付着してませんね。

明け方は大雨だったのが、いつしか音がしなくなって『上がったのかな?』と思っていたんですよねぇ。
そしたら朝の天気予報て"雪→曇"ってスマホに届いて『雪が降っとんかい!』と、知ったのが9時頃。
前日までは小春日和どころか春爛漫だったので、雪なんて想像もしてなくて、油断してました。
雪が降ってるんなら、明るくなり始める頃から、いそいそとお出かけしたのになぁ。
こちらは西広島駅1番ホームを通過して行く4号機。
少し後悔はあるものの、雪らしい写真が1枚撮れたので、ヨシとしましょう。



そして、突然に晴れます。
この3枚は上から126号機、159号機、113号機です。
159号機と113号機は、もう少しで離合シーンが撮れそうだったんですけどね。
そしてラストは155号機でした。
陽が射した途端にさ、すっげぇー暖かいの。
しばらくホームでぬくぬくしてたんですが、再び黒い曇が空を覆い始めたので、陽が射してる内に帰宅しました。
2月1日はテレビ放送記念日。
1953(昭和28)年の今日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しました。
66年前の今日14時、東京・内幸町の東京放送会館から発信され、当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だったそうです。
同年8月28日には、日本国内で初めての民間放送テレビ局として日本テレビが開局。
翌年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にTBSでもテレビ放送が開始されました。

少し話しが逸れますが、今日からテレビがHD放送になりました。
"公共施設による電場障害の補償"でCATVになる時、今なら加入料金もかからないと言われたので、1番安いセットで有料放送に入ったのですが。
12月1日の"
テレビが映らんかったのよ"の記事でも触れましたが、これまで使用していた周波数が携帯電話の電波域と干渉するので、将来使えなくなるということで、新しい電波域用のチューナーと交換してくれる・・・・ってことで、12月26日にチューナーが新しくなったんですけど。

アンテナジャックが古いタイプだったので、1月10日に工場をしてくれたのはいいのですが、これまでのセットの契約だとHDになる時に見られなくなるチャンネルが発生するらしく、その中に"ナショジオ"が含まれてて一大事に。
で、ランクを1つ上げて契約更新としたら、見られるチャンネル数が増えたんですが、その中に"ヒストリーチャンネル"が含まれていて、今日から見られるようになりました。
月々の料金はかかりますけど、工賃は全て無料・・・・恐るべし電波障害補償。
スマホの方もPCの方も応援お願い致します>
ブログトップページ<
