
裾の丸い赤胴車繋がりで今回はコチラさんでも(笑)
そんな訳で↑は2007年10月に福~伝法の伝法大橋から撮った尼崎行きの7801形7838F。
この7801形は1963〜1971年にかけ製造された車両なんだが、1963年からの1次車は裾が角々で片開きドアなR車と呼ばれる車体となっている。
で、↑の7838Fを含める1969年からの2次車からは裾の丸い両開きドアな車体に変更され1970年からの3次車も同様の車体となった。
まあ、個人的にはR車の方が好みなんだが最近は裾の丸いヤツばかり貼っているんで徐々に好きになりつつあったりする(笑)

で、↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…うむ、いい天気ですな♪
この7838Fなんだが、2008年3月に西九条方2両(7939-7839 ↑で言えば手前2両)が廃車され、残った尼崎方2両(7838-7938 )は7861形7863Fとペアを組み走り続けるが2008年7年に廃車となった。
ちなみにこん時に貼ったヤツの後ろ2両がその7838-7938 だったりする。

最後は2007年4月に西九条で撮った7838F…ええ、ずっと引き画だったんでお顔も見て貰おうと思いまして(笑)
ワタクシ、この西九条方の7839ってあんまり撮って無くて今回貼った2枚が全てです。まあ、生き残った尼崎方の7838はそこそこ遭遇出来たんだけどねえ。




