2019.01.26
千葉内陸バスとトミーテックのコラボレーションが実現。

千葉内陸バス 1205号車
2018.11.18/みつわ台車庫

千葉内陸バス 1205号車
2018.12.16/千葉市若葉区みつわ台
千葉内陸バス1205号車は、2017年12月に導入された日野ブルーリボンハイブリッド(2SG-HL2ANBP)である。同社では初となるハイブリッド車だが、何と言ってもその特徴はエクステリアのデザイン。千葉内陸バスの一般的な塗装とは異なるそのデザインは、鉄道模型のTOMIXやザ・バスコレクションでおなじみの玩具メーカー、(株)トミーテックが手がけたものになっている。
千葉内陸バスとトミーテックのコラボレーションが実現した格好だが、これはトミーテックが千葉内陸バスからの依頼を受けてのことだそう。トミーテックが1/1サイズの実車をデザインするのは初めてのことになる。果たしてどのようなデザインになったかと言うと、トミーテックがTOMIXの製品としてかつて発売していた『富士重工業路線バス2台セット(品番:3512)』をモチーフとしたものになった。トミーテックによれば1974年に始まったTOMIXの40周年を記念したデザインということだが、1/160スケールの模型が現実化したかのようなデザインは、まさに玩具メーカーならではのアイデアだ。

千葉内陸バス 行先表示
2018.11.18/**
1205号車は千葉市の低公害車普及促進事業補助金の交付を受けた車両となっていることから、同市若葉区にあるみつわ台車庫に配置されている。千葉駅とみつわ台車庫を結ぶみつわ台線での運用がメインであるほかは、ごくまれに長沼線や横戸線、ZOZOマリンスタジアムでのプロ野球開催日に運行されるシャトルバスで使用されることもあるようだ。そして、まもなく2台目のハイブリッド車となる1214号車がこれまたトミーテックデザインとして登場する予定となっており、2月2日にそのお披露目イベントがみつわ台車庫で開催されることになっている。
スポンサーリンク
- 京成バス
- タグはありません
関連記事
ちばレインボーバス308号車 ちばグリーンバスカラーのエルガミオ
ちばグリーンバスだと思ったでしょう? ちばレインボーバスだよー。ちばレインボーバス308号車は、2003年式のいすゞエルガミオ(KK-LR233J1)である。最大の特徴は見ての通りちばグリーンバス...
ちばシティバスC207号車 いすゞエルガQPG-LV290Q1
ちばシティバスC207号車は、2016年2月に導入された車両である(いすゞQKG-LV290Q1)。2000年1月に京成バス千葉営業所新宿車庫の分社化で営業を開始したちばシティバス。千葉県の県都...
ちばグリーンバスCG-305号車 いすゞエルガJ
世の中には珍車とかレア車とか言われるバスが存在する。ちばグリーンバスのCG-305号車を紹介しよう。さて、このCG-305号車のどこが珍しいのだろうか。そこらへんでよく見かける日野のレインボー...
京成バス0800号車 高速バス仕様のリエッセ
京成バスに1台だけ在籍する、高速バス仕様のリエッセという世にも珍しい車両をご紹介しよう。京成バス習志野出張所に在籍していた0800号車である。ただの貸切用車両のように見えるが、実は高速バス仕様の...
船橋新京成バスM68号車 さようなら「赤バス」旧ボディカラー車両
「29年ありがとう赤バス」。9月4日、新京成バスで「赤バス」として親しまれてきた新京成電鉄自動車部時代のカラーリングをまとった車両が運行を終了した。最後の「赤バス」だったのは、船橋新京成バス...
最新記事
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
スポンサーリンク