軽工作いろいろ。舗装したてのアスファルトを汚してみた | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい時計台ジオラマを作ろう! その12

 

今日の進捗状況を

端的にあらわす一枚を選ぶとしたら

コレでしょうかね??(^^)

 

だんだん、それらしくなってきました。

 

さて、ひと晩扇風機に当てて

乾かした地面は自在に加工可能な状態です。

建物周囲の樹木は

様子を見ながら植えていきますので

もう時計台を固定してしまいましょう。

 

焼け跡も見納めです(笑)

両サイドの配線が出るあたりに

穴をあけて通します。

下に向かって配線を通し、

建物はゴム系接着剤をたっぷり付けて

ガッチリ固定しました。

なお、もう取り外すことはありませんが

 

万が一の損傷などの際にも

ベースは所詮発泡スチロールです。

引っ張れば取れます。

その地面の補修も、さほど面倒ではないでしょう。

脱着可能な構造を検討するには値しないと思います。.

 

ちなみに、路面にも変化があるのは

お気付きいただきましたでしょうか?(^^)

歩道との境界のあたりに白線を引きました。

これは白色の水転写シートの

余白の部分を帯切りして貼ったものです。

適度に下地が透けて色もしつこくなく、

 

貼るときに綿棒で押せば

それなりに表面に追従して

適度な凹凸感と艶消し感が得られます。

これは結構おすすめです(^^)

 

また、道路表面には

水性のクリアにフラットベースをたっぷり加え、

薄めて筆塗りしました。

乾燥した頃に指で路面をこすると

さらに白っぽくなりますから

ここは適当にウェザリングしておきました。

 

気が済んだ頃に、点灯してみます。

屋根に少し光の透けが見られましたが

これは問題のあるレベルではなさそうです。

続いて、電車の設置準備です。

配線を通す穴と、少しずらした部分に

車両の固定ビスを通す穴をあけておきます。

車両側には、ちょうど中央付近に

都合のいい床下機器がありました。

ここにディスプレーの下から

ビスを通して固定する事にしましょう。

これでようやく車両の準備も終え

最後に壊れやすい細かい部品を取り付けます。

とは言いましても

パンタと排障器だけですので

すぐ終わります(^^)

やっと電車らしくなりましたね(^v^)

 

車両の取付は、このあと

シーナリーの完成後にしたいと思います。

 

いよいよこれからクライマックス!

着々と完成が近付く今は

とても楽しく工作できますね!

ではでは(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!