Bトレ用モジュールレイアウトのコーナーモジュールのお話になります。
全貌はこちら↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2018/12/30/220218
ポイントトゥポイントの支線が勾配を上り高さを稼いで本線をまたぐ手前にあるモジュールの製作になります。
ここは水面から高さがあるので高い鉄橋を作りました。本来鉄橋部分だけカトーのフレキレールなどを使って谷底が枕木の間からスケスケになるのが好ましいですが、自分はそこまでの気合いがなく、普通にトミックスのファイントラックで谷間を跨いでいます。
初代の橋は、只見線の有名撮影地のようなアーチ橋を目指しましたが、さすがにBトレ用としても小さ過ぎました。
この区間は隣に併設する本線のモジュールがあり、ここを上越線の奥利根川の鉄橋のように薄緑色のものを作ったことを機に、こちらも架け替えることにしました。
プラ棒と工作用紙でそれっぽく作り、ダイソーのアクリル絵具で厚塗りしてつや消しします。
トミックスファイントラックの道床がどうしても鉄橋っぽくならないので、左右にスチレンを帯状に切ったものを添えて、道床の高さをごまかしています。本物の鉄橋も片側に通路があるのでよいですが、反対側はなにもないところが多いです。が、反対側にもケーブルなどを這わせている実例もあるので、そのようなイメージで作っています。
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村
鉄道模型ランキング