もこもこ鉄旅部。

乗り鉄・旅鉄・駅ノート絵師(駆け出し)の筆者が、全国津々浦々を鉄道旅でまわったり、駅訪問して駅ノートにイラストを残したりするブログです。

水島臨海鉄道を地元民が紹介します!

 今回は、岡山県倉敷市を走る水島臨海鉄道に乗車しました。水島臨海鉄道は、倉敷市の中心部と同市の水島地域を結ぶ鉄道です。

 何を隠そう、倉敷といえば私の地元でございます(今は東京に出てきて10年超になりますが)。特に水島地域の近くには、幼いころに10年ほど住んでいたことがありますので、よく知っている場所でもあります。

 今回は帰省の折に水島臨海鉄道に乗車してきましたので、そのときの様子をお送りします。

 

わしの地元だからまかしとけ

ちゃんと案内してよね

それじゃあ行ってみよー

 

水島臨海鉄道の愛称「ピーポー」

 水島臨海鉄道は、地元民には「ピーポー」という愛称で呼ばれています。どうやら、かつてこの路線を走っていた蒸気機関車の汽笛の音にちなんで、そのように呼ばれるようになったそうです。

 正式名称よりもずっと短くて呼びやすいので、愛称のほうで呼ぶことの方が多いように思います。ちなみ幼稚園のころ最初に聞いたとき私は何のことか分からず、しばらく水島の救急車のことだと思っていました(笑)

 

倉敷市駅から水島方面へ

    f:id:yukisigekuni:20190114211719j:plain

  では、実際に水島臨海鉄道に乗りに行きます。出発の地点はJR倉敷駅です。倉敷駅は地方都市にしては大きな駅で、南口からは美観地区方面へ、北口からは三井アウトレットパークへ行くことができます。

 

水島臨海鉄道・倉敷市駅の駅舎

    f:id:yukisigekuni:20190114211701j:plain

 水島臨海鉄道の倉敷市駅は、JR倉敷駅から少しだけ離れています。JR倉敷駅の南口を出て西ビルの脇の道を進み、駐輪場が併設されている建物が水島臨海鉄道の駅舎になっています。「水島臨海鉄道のりば」と若干年季が入った看板が掲げられています。

 

JR倉敷駅の南口を1階まで降りて、そのまま真っすぐ(西へ)進むんじゃ

乗り換えにはちょっと手間がかかるね

     

    f:id:yukisigekuni:20200502003247j:plain

  倉敷市駅は有人駅で、券売機も設置されています。ここで乗車券を購入して、列車へと乗ります。列車の待ち時間に聞こえてくるおしゃべりは岡山弁が聞こえてきました。

 

     f:id:yukisigekuni:20190114211904j:plain

 倉敷市駅のホームは1面1線の構造になっています。改札は、水島方面からやってくる折り返し列車の到着時間が近くなってから行われます。

 

車両はこんな感じです

    f:id:yukisigekuni:20190114212015p:plain

 水島方面からの列車がやってきました。1両編成の気動車(MRT300形)で、いかにもローカル線らしい雰囲気です。新年早々のこの日は、折り返し水島行きの列車になりました。

 

このほかに、ひまわり柄の車両もあるんじゃけえ

ひまわり号っていうらしいよ

なにそれ!おもしろーい

 

     f:id:yukisigekuni:20190114211224j:plain

    車内はクロスシートとロングシートが半々で、車両の中心で点対称になっている千鳥配置となっています。どの座席も埋まるくらいの乗車率で、地元の方の足として利用されています。

 

水島駅まで乗車してみます

    f:id:yukisigekuni:20190114211247j:plain

 倉敷市駅を出ると、次は球場前駅に止まります。駅名のとおり、目の前の野球場があります。

 

四十瀬(しじゅうせ)球場って言うんじゃ

カッキーン!ホームラン! 

 

    f:id:yukisigekuni:20190114225532j:plain

 しばらくは列車は倉敷地域の住宅地を走っていき、国道2号線のバイパスを越えて、福井駅に停車します。だんだんと水島地域が近づいてまいります。

  

    f:id:yukisigekuni:20190114211236j:plain

 浦田駅を過ぎて、次の弥生駅からは水島地域の中心へと入っていきます。地図を見てみると、水島の街は道路が碁盤の目のように整備されているのが特徴的です。

 

この通りは、協同病院、第一病院、NTT水島がある通りじゃな

ローカルすぎてわかんないよ     

 

    f:id:yukisigekuni:20190120022421j:plain

 栄駅の前では、風車のようなモニュメントが建っているのが特徴的です。この栄駅や隣の常盤駅の近くは、子どもの頃に何度も来たことがあります。水島図書館に行ったり、商店街のおもちゃ屋さんでプラモデルを買ったりしたものです。

 

水島駅に到着しました。

    f:id:yukisigekuni:20190114211308j:plain

 終点の水島駅に到着しました。水島という名は、もしかしたら社会科の教科書で「水島コンビナート」というのを聞き覚えがある方もいらっしゃるかもしれません。

 この駅の南側の臨海地域に、三菱自動車やJFEスチールなどの数多くの工場が建ち並んでおり、その工場地帯一帯が水島コンビナートと言われます。

 

ここが水島地域の代表駅じゃな

駅からちょっと歩いたらイオンがあるんだってね

 

    f:id:yukisigekuni:20190114211320j:plain

 「臨海鉄道」という名前が付いているように、水島臨海鉄道はもともとは水島の工場地帯で製造される製品の貨物輸送を行っていました。それが後に旅客輸送も実施するようになったとのことです。

 

三菱自工前駅まで足を伸ばしてみます。

    f:id:yukisigekuni:20190114212520j:plain

 先ほどの列車が水島駅止まりでしたので、もうひと駅先にある旅客輸送の終点である三菱自工前駅まで行ってみます。三菱自工前駅は主としてそこで勤務する方の輸送が目的なので、朝夕の時間帯を中心としたダイヤが組まれています。

 

  f:id:yukisigekuni:20190114212523j:plain

 水島駅を南に進んで大通りの交差点を渡って、見るからに怪しげな蔦が絡まった廃墟を通り過ぎます。

 

いったい何なのあれ?

詳しいことは知らんが、かなり昔からある気がするのぉ

 

    f:id:yukisigekuni:20190114212247j:plain

 鉄道の高架の付近に水島ポートパークという公園がありました。こんなところがあったとは知らず、初めてやって来ました。歩いてみないとわからないものですね。

 

    f:id:yukisigekuni:20190114212213j:plain

 しばらく歩くと水島港が見えてきました。臨海地域の工業港として機能しており、原油や鉄鉱石の輸入、鉄鋼や化学薬品の輸出を行う国際的な貿易港でもあります。

 

三菱自工前駅に到着!

    f:id:yukisigekuni:20190114212423j:plain

 三菱自工前駅に到着しました。この日は休日ということもあり、誰ひとりとして人を見かけることがありませんでしたが、工場地帯の眺めが広がる臨海鉄道の終着駅の感じが出ています。倉敷市にとって水島コンビナートの存在は雇用や税収等の側面で大きなもので、私の祖父もこのあたりの工場で働いていました。

 

 f:id:yukisigekuni:20190114212455j:plain

 駅からすぐ近くには、三菱自動車の工場があります。ここの工場には、小学生のときに社会科見学で来た思い出がありますね。

 

三菱自動車とJFEスチールは倉敷市の工場見学の鉄板なんじゃ

へぇ~おもしろそう!

 

 もともと慣れ親しんだ土地ではありますが、こうして水島臨海鉄道に乗ったのは十数年ぶりのことでした。あらためて乗ってみて、昔を思い出しながら、ほとんど変わっていないローカル線の雰囲気にずいぶん懐かしい気持ちになりました。

 

 以上、私の地元の水島臨海鉄道の紹介でした。最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。