戦後改築した木造駅舎が今なお残る‥小野新町駅(福島県・磐越東線)を駅舎探索

投稿日:2019年1月20日 | 更新日:2023年9月28日

当ブログはアフィリエイト広告を使用しています

今回は福島県の主要駅のひとつ、いわき駅を拠点に鉄道旅したときに訪問した、小野新町駅(おのにいまちえき)をピックアップしていきます。

駅舎プラス駅周辺の様子と見つけたマンホール蓋についても紹介します。



小野新町駅の基本情報

所在地:福島県田村郡小野町大字谷津作字平舘10
路線:磐越東線
撮影日:2018年9月中旬

上り方面の電車で行くのは至難のわざ!

小野新町駅が所属している磐越東線。下り(郡山方面)は1時間に1本くらい電車が走ってるんですが、上り(いわき方面)はめっちゃ本数が少ない。

1日6本しか電車が止まらないんです!!9~13時にいたっては電車が1本も走っていない。

なので、何が何でも時間厳守。取材も兼ねた訪問なので、めっちゃ緊張しました。

あと余談ですが、土地勘がない者からすると磐越東線はどっちが上りでどっちが下りかが分かりにくいですね。

小野新町駅のホームから改札へ

そんなわけで到着しました小野新町駅。まずは駅名標を撮影。磐越東線は「ゆうゆうあぶくまライン」とも呼ばれているんですね。

小野新町は島式ホームで、上りも下りもここに到着します。そして地下通路を通って改札前まで向かうという構造です。

こちらがその通路の入口にある屋根です。昔ながらの駅名標が残っていて良い感じ。屋根の下には自販機もあります。

こんな風に電車も待てる憩いの場です。

ではさっそく、地下通路を歩きます。

階段を上って再び地上に出てふりかえると、「毎度ご乗車ありがとうございます」という手書きのメッセージ板が。とても胸が温かくなるローカル線ならではの魅力です。

ただ、あえて振り向かないと気付かないのが辛いところ。あとは帰りにもう一度電車に乗るときに気づくかな?って感じですね(笑)

つづいて駅舎の中に入ります。




小野新町の駅舎の内観・外観

さて、こちらが小野新町の改札口です。プレハブについてそうなステンレスの引き戸をあけて改札を通ります。

改札の隣には立派なみどりの窓口が。5:40~20:40と、結構フルに営業していますが、一時的に休止する時間帯もあるようです。下りの本数が少ないことを考えてもそれは納得です。

駅舎内はとってもきれい。ベンチはたくさん設置されているし、パンフレットなども豊富に用意されています。

そして町の様子がひと目で分かる模型も置いてありました。ちなみに今回の目的地は、左手にある青い屋根のお城です。

さあて次は駅舎を出ますか。お、磐越東線は100周年を迎えたんですね。

こちらが駅正面。横長な駅舎なので全部が入りきらない。1文字ずつ切り取られた駅名看板がお気に入りです。

もうちょっと引いた位置から撮影すると、小野新町駅の駅舎の個性的な様子がよく分かります。左側に2階部屋らしきものがあるのが特徴ですね。

小野新町駅は、戦後間もない1949年に改築されたのだそうです。使いこまれて色がくすんだ木造駅舎。これがかえって美しいのです。



小野新町駅の周辺の様子とマンホール

小野新町駅の前はタクシーと車が停まれるスペースがあります。そして、駅舎を出て左手に進むと不思議なスポットが‥。

それがこちら。すんごく読みにくいけど小野篁(たかむら)館跡と書かれています。説明板を読みに行きたいけど柵に囲まれていて、しかも雑草に阻まれているため近寄ることができません。

正体不明すぎると思い調べてみたところ、小野篁というのは平安時代初期の公卿だそう。そしてここに館を建てたというわけです。

ちなみに小野篁は小野小町の父親では‥?という説もあります。そのため、小野新町駅がある小野町は、小野小町が生まれた地という伝説もあります。

地名の由来もこれに絡んでいるという重要な歴史スポットなのに、雑草ボーボーという、このゆるさが逆に好きです

駅敷地を出て再びホームを見ると、先程の通路出入口の様子がよく分かります。

小野新町駅で見つけたマンホール蓋

今回、下水道系のマンホール蓋は見つかりませんでした。でも消火栓の蓋がカラフルで良い感じだったので記念に撮影。

消防車の窓の色が鮮やかな青だから個性的に感じられるのかなと思っています。

さて小野新町駅の駅舎探索はこの辺で終了。次回は小野新町駅からちょっと歩いてみようと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ鉄道コム

お好きなバナーからランキングに投票していただけると嬉しいです。全部のランキングで応援してくれるともっと嬉しいです。