この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。
15日のプレスリリースにおきまして、2月に
明らかになりました。
拙ブログでも2017年の岡山遠征時に
撮影しておりますこの列車、一体どの様な形で
京鉄博へとやって来るのか、楽しみでございます。
さて、今回の更新は昨日運転されました
8865レに、今週末から京鉄博にて展示されます
迂回貨物の牽引を再現するべくEF64 1024が
次位無動で送り込まれるという事で、
撮影致しましたご報告となります。
二日連続で次位無動の釜を主題にするという
芸のない更新をお許しください…
この日はお仕事が立て込みまして余裕が無く
手近なポイントでお手軽に済ませる、という
何とも後ろ向きなコンセプトでの撮影と
なっております…
いえ、普段のチョイ鉄は基本的に
光線具合こそ重視しつつも撮影地は
適当だったりしますのでそういう意味では
今回もいつも通りではあるのですが。
2019-01-15 8865列車 長岡京ー山崎
雨雲に陽を遮られました東海道を、一先ずの
逗留先となります吹田機関区へ向けて進む
この日の8865レ。
就き、更新色が原色の釜を引く図となりました。
晩秋にはコスモス咲き乱れておりました、
ここ裏調子も今の時期ですとすっかり冬枯れの
様相でございます。
2019-01-15 683系9両 長岡京ー山崎
練習電にはサンダーバードを狙います。
と申しましても構図確認の為の
練習電ですので編成はぶつ切れなのですが。
またこの際に明るさの確認も行い、露出設定を
もう少し暗めに弄ります。
2019-01-15 8865列車 長岡京ー山崎
引いた構図でワンモアショットでございます。
さっそく水平が崩れ、
左下がりの構図になってしまいますね。
カメラを構える時に右が少し下がる癖が
ついておりまして、意識して気を付けては
いるのですが、急いだり焦っていると
つい、下がってしまいます。
弊社の業績とは真逆でございますね…
ワイヤーが車体にかかるものの、1024の
サイドショットもオマケで撮影しておりました。
迂回貨物運転時には、側面にステッカーが貼られ
前面にはヘッドマークを掲出しておりましたが、
どうやら展示までの間にそれらも再現される様に
聞いております。
てっきり迂回貨物で活躍した1028が
やってくるのかと思っておりましたが、別釜を
なんちゃって迂回貨物に仕立てるのですね…
拙ブログでも撮影報告をさせていただきました
山陰迂回貨物の雄姿が、京都の地で再び
見られます 事に感慨深いものを感じます今回の展示。
ここぞとばかりにJR貨物も宣伝を
してもらいたいものでございます。
それでは、
この列車へご乗車いただき、ありがとうございました!