初詣洛楽、淀屋橋でヘッドマークを取り付けるところから撮影開始。
このシーンを撮ると1年が始まったと実感する。
次に向かうは土居。
ここは被るかもの心配いっぱい

B線(外側線)を走る普通列車がタイミング悪く来ると何もかもパァ~ 

で、その心配通りに普通列車が近付いてくる。
この区間は前の駅も、その前の駅も、その前の駅も、その前の駅も見えるんですよね。
普通列車が一駅一駅とどんどん、そして前の駅に普通列車が。
その時、ホームが無い通過列車のA線(内側線)を初詣洛楽が

どうなる、どうなる。
ん~、なんとか普通列車が前の駅に居る時に初詣が通過

良かったがねぇ~

次も被る可能性が高い西三荘。
もう、年始の賭け勝負。
6往復中2往復しかない8000系

次の初詣洛楽は8000系。
で、ズバリ完全に被りました

反対側のホームに居たんですけどね、こっちのホームには電車がドアを開けてる。
ドアが閉まりますって言ったのにドアが閉まらない

停車時間ってこんなに長いのか?
1分以上は止まってたけど。
と、その間に通過する初詣洛楽

8000系の初詣洛楽撮れず

しゃ~ないもんで西三荘で次の3000系を。
こちらは問題なく撮れましたよ

警笛を必ず鳴らすあの場所へ

でもそこに行くと一本犠牲になるけど、その犠牲が毎年の定番になっている。


まぁ普通は撮らんわなって場所だわ。
でもコレを撮らんとね

で、6本目。
往路最終。
が、トラブル発生だがね。
いゃぁ~参った。
マボさん、カメラ置いたままあるとこに行く事に・・・

マボさん、6本目撮れずではあれなんで、とりあえず僕がマボさんのカメラもセットする。
自分のカメラの設定をして、マボさんのカメラは

使い方がわからんがね

ま、メモリカードに録画するだけなので、実質減るもんじゃないもんで失敗しててもとりあえず撮るだけ撮っとくかね。
ま、どう撮れとったかはわからんけどね

ず撮っておいたことは喜んでくれたかな

てな塩梅で往路終了。
復路の時間までは

グフッ

乗れるがや









大阪方面へ向かう時はここがいいね。
京橋から急行で折り返し、丹波橋乗り換えで鳥羽街道。
ここは僕が気に入ってるんですよね。
以前ホーム始端側には多くの撮り鉄さんが居たので、終端側で撮ったらなんか気に入った所です。

プレミアムカーが横に来たとこでパーン
そして後追いをズームしようか悩んだら中途半端な感じになってまったがや

そのタイミングで悩んだらいかんわな

次は八幡市。
去年はこの八幡市で長居をしてまったで、今年は一本だけに。
ホーム始端でと思ったら撮り鉄さんが居たのでホーム終端で。
普通じゃアレだもんで列車の後ろ姿を。
まぁ~いいけど、微妙な、こぉ~、なんちゅ~かな

そして残るはあと3本。
2本を橋本で撮ることに

8000系が通過する時にはかなり暗くなってしまった。
シャッター速度は1/60で、絞りも限界、ゲインを上げるけどノイズが増えるから程々に。
これ以上暗くなると無理だわ。


でも、なんだかんだもう一本橋本で撮ります。
今度は3000系

完全に夜になってまったけど、月明かり・・・

いやいや、
曇ってるし


街の灯りも煌々と・・・

いやいや、街路灯も無いがね

これ、オートフォーカス効かんだろ

何本か通過する列車で練習をするも、ヘッドライトの光でピントがアッチヘコッチヘ

てな塩梅で装飾パネル狙いという事で。
橋本から北浜へ移動。
しかし陽が落ちると寒いね。
猛烈に寒い。
寒がりだし・・・

普通、特急と乗り継いで北浜。
先に来てた撮り鉄さんに声を掛けて、足元の方で撮らせてもらうことに。
とその方が都合がよかったけどね。
初詣洛楽最後の一本は3000系。
地下ホーム、壁にライトの光が照らされて入線。
ヘッドマークをアップでと思ったけど、ズームを引きすぎた

中途半端な感じになってまったけど、まぁいいわ。
と、こんな感じで京阪電車初詣洛楽撮り鉄を楽しんできたのです

はい、ビデオ撮り鉄です。
YouTubeに撮ってきたヤツをアップロードしておきましたので、暇な方は是非見てやってください。
お忙しい方も見てやってください。
よろしくお願いします。
と、1日にマボさんと楽しんだ京阪電車初詣洛楽撮り鉄。
京橋でお別れです

新大阪から新幹線で帰ります。
京橋から大阪環状線。
JR神戸線で人身事故があったみたいですね。
大阪環状線も少し遅れてるけどとりあえず大阪へ。
ぴちょんくん、ノーマルモードに年賀モード、紫は何かな。
3タイプのぴちょんくん。
で、新大阪へ向かう列車が来ないよ。
JR神戸線の方から列車が到着するわけなのでそりゃね。
シャ~ないがや

大人しく待ちますよ。
シャ~ないもんでな

と、新大阪へ着いたらホッとした感。
焼き鯖寿司を買ってから新幹線に乗りましょう

自由席はかなり混んでるようだね。
ほりゃ1月3日の20時だもんね。
Uターンが始まる頃。
で、列車が入線。
ここは新大阪の27番線。
初めての27番線だわ

ホームで写真を撮ってあとは名古屋まで指定された席でリラックスタイム。
隣は来ませんでしたので、かなりリラックス、ドロッとタイムです。

撮るのは下手くそなので、作品的にはなりませんけど。
でも撮ってる行為が楽しいわけだしね。
マボさん、また名古屋に来てね。


西春に着いたら名市交の3000形が居たのでこちらの写真を。
乗ってきたのは赤い電車ね

それなりの時間になってまったけど、新幹線のおかげで夜まで京阪電車を楽しんできたのに帰れると。
日帰り出来るのは新幹線あってのことかな。
って、疲れた。
来年はやっぱり泊まりで行こうかなと。
ほんでは、正月恒例の京阪電車初詣洛楽撮り鉄のお話はここまで。
次回のお話までごきげんよう。