KATOの221系初期ロットに先月発売された221系リニューアル車セットの先行表紙シールを貼ることで大和路快速にしてしまおう計画。

 

前回頑張って書いた割には内容は薄っぺらかった記事の続きです。

って今回も幕や表示器のシールを貼るだけの整備とまでも言えない結局薄っぺらい内容なんですけどね、、、(^^ゞ

 

 

さて、現在所有する221系は20年程前に購入していたにも関わらず、パーツやシールなどに関しては全くの手つかず状態。

 

とはいえ結構走らせてきたので消耗感はそこそこありますが、新鮮な気持ちを持って取り組むとしましょう(^^ゞ

 

ここにあるのは10両編成ですが大和路快速に合わせ今回はこの中から8両を使用します。

 

 

最新ASSYパーツは2セット購入。

 

ということで早速貼ってみました。

 

なるほど、種別幕が入っただけでかなり引き締まりましたね。

 

初期ロットには前面用行先表示パーツというものがないためシールは窓に直貼りです。

本当は左右の窓の後方にある土台スペースのような場所に貼りたかったのですが、中央の種別幕部分の後方にだけはなぜかそれがなかったので、、、

そのためシールの面積より一回り小さくカットしてフレームの大きさに合わせ正面から押し込んでいます。

 

 

そしてこのタイミングで左側の運用番号シールも貼りました。

こちらは初期ロットに当時から付属していたシールを使用。

購入から20年、ついに使用する日が来ました。笑

 

さらに右側にはJRマークを、、、

入れたはずなのですが見えない!?

自作のJRマークをデカールにしにて貼っているのですが背景が黒いため青いマークだとほとんど目立たず、、、

 

 

ちなみに側面。

この運転台の後ろに貼ったJRマークと同じものが前面右窓にもあるんです、、、

 

そこそこ出来がよかっただけに残念、、

ここは諦めます。

 

 

側面の行先表示は京神模型さんの3色LEDを使用しています。

こちらもリニューアルセットに合わせて発売された商品ですが、初期ロットに貼ってもご覧のインスタ映えよう!?笑(インスタには投稿してませんが)

こんなにリアルになるとは予想外の驚きでした。

 

こうなると種別表示も含めすべて京神模型さんで補たくなるのですが如何せん価格が、、、

 

 

その一方ショックだったのが側面の種別シールが初期ロットのフレームとサイズが大きく異なっていたこと。

ここまで小さいとどうにもならない、、、

ならばこちらも京神模型さんで、、と思ったのですがこれは初期ロットの枠が実物との比率にくらべ大きいという事なので、買い直しても無駄なのでしょう。

シールは余白ごと大きくカットしてごまかすことにします。無理ありますが、、(^^ゞ

 

 

とはいえ20年間何もしてこなかった221系がこれで少しは生まれ変わったのでないでしょうか。

 

 

自宅のレイアウトは中央線の豊田-八王子をイメージしたものですが、大和路線なら似たような光景があるかも知れませんね。

 

 

ひとまずこれで大阪環状線201系の発売を待ちたいと思います。