窓のRの問題を解決!道具を百円で作っちゃおう!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

さて新年一発目の工作は

華々しい何かを紹介したいトコですが

目下絶賛製品製作中につき

紙工作にまつわる

ちょっとした小ネタからスタートです(^^ゞ

 

取り出しましたるは

何故か、ひげそり。

 

どうするかと言いますと

これをバラバラに分解して

刃をなんとか取り出します。

 

ひげそりの構造なんか、良く知りませんし

恐らく製品によって違うでしょうから

端からニッパーで壊していき

刃をとめているプラ圧入部分を

マイナスドライバーでこじって取りながら

適当に作業しました。

 

ここでナゾ作業です。

取り出した刃は、ガスコンロで焼きました。

焼入れと焼なましの金属加工の話は

正確に掴んでおりませんので

ほぼ経験則の「気のせい」と言えますが(笑)

 

こうして程よく焼いた方が

曲げた時に折れにくいような気がするんです(^^;

 

焼いて自然に冷ました刃を

手でゆっく曲げるとこんな感じになりました。

 

目的のRに合っているかどうか

現物に当てて確かめます。

 

若干大きい気がしますが

これなら紙を固めたあとに

丸ヤスリで仕上げるのにちょうど良さそうです。

 

ここでもう一度、

焼き入れもどきのナゾ作業として

火にかけてから水につけて急速冷却、

その効果の有無は全く判りませんが(笑)

 

使うRの部分は、トイシで切り出して

適宜ピンバイスに挟んで使います。

 

強度はありませんので

押し切りは慎重に、

斜めに力が入らないように注意して。

 

とりあえず、目的は果したようです。

 

また、もう少し気楽な方法として

ポンチを使う方法もあります。

こちらは手芸店などで数百円で売っており

径も豊富に揃ってますから

正確なマルを抜くには最適なのですが

 

鉄道模型車両に使うには

少々欠点もあるんですね。

切り口にご注目。

ポンチの先端は、

パイプの外側を切り込んで

刃をつけている形式のものなので

その外側の切り口は

どうしても鈍くなってしまうんです。

 

したがって、少々加工が要ります。

鉛筆を削るような形で紙ヤスリで削り

刃の先端の角度を

イケるところまで鋭くして

 

あらためて砥石で周囲を研ぎ、

刃を立てて使うとこんな感じになります。

多少は切り口が改善します。

 

そもそもこのポンチは

布や皮に穴をあけるべく

位置に当てて槌で叩いて抜くものですから

刃もそのように出来ているんですよね。

 

まあ、カミソリを曲げる方法と

ポンチを研ぎ直す方法、

どちらも同じくらいの時間がかかりますので

どちらが「手軽」とは言いにくいのですが

ケースバイケースとお好みで

こうした道具も作ってみても良いでしょう(^^)

 

今回は前者、

カミソリ曲げの方を採用とします。

刃のモチはどうなるか、

数多く作ってみてのお楽しみです(^^)

 

ではまた明日。

もう少しで趣味の工作も出来そうです(^^)
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!